|
手塚治虫の指針は、将来の漫画家たちにとって絶対的な基準となるべきでしょう。漫画は、古来から人々の文化となってきたと思いますが、その中でも手塚治虫は、クリエイティブで斬新な漫画スタイルで、多くのファンを魅了し続けていますね。
1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/22(水) 08:19:09.98ID:MDp1IXv99
Real Sound 3/22(水) 7:46
漫画を描くにはどうすればいいのだろうか? 今や漫画の描き方を手っ取り早く知りたいなら、ネットでいくらでも調べることができる。イラストの描き方も、YouTuberでイラストレーターのさいとうなおきがレクチャーする動画が上がっている。Twitterで検索をかけると、プロの漫画家の解説がたくさん上がっているし、さらには漫画の描き方を教えてくれる大学や専門学校まであるのだ。
現代の漫画家志望者は、非常に恵まれた環境にあると言える。TwitterやYouTubeを見れば、無料でいくらでも独学ができる。プロから教えを乞いたいなら学校もある。しかし、漫画の黎明期だった昭和20年~30年代は、漫画の描き方を教えてくれる学校もなければ、指南書もなかった。『漫画少年』の投稿欄を見たり、同じ志をもつ友人と交流するなどして、ほぼ独学で技術を身に着けたのである。
そんな漫画家志望者にとって、救世主のような存在になった本が、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)が著者になった『少年のためのマンガ家入門』(秋田書店、1965年刊)だった。
この本は石ノ森が持っているノウハウを余すところなく伝えた漫画家入門書の決定版で、当時の漫画少年たちは必ず読んだといわれるほどベストセラーになった一冊である。何しろ、画材のそろえ方や選び方という基本から、プロットの立て方まで、至れり尽くせりの内容だったのだ。
そして、あの手塚治虫も漫画家入門書を描いている。1950年に刊行された『漫画大學』、そして1977年に刊行された『マンガの描き方―似顔絵から長編まで』である。特に『マンガの描き方』は名著で、比較的ガチな漫画家志望者向けに本を作った石ノ森と違い、ゼロから漫画を描いてみようというライトな層に向けて書かれている。
とはいえ、入門書として書かれているものの、手塚は漫画の本質に迫る文を数多く残している。特に印象的なのが「漫画を描くうえで、これだけは絶対に守らねばならぬこと」というメッセージだ。
手塚は「基本的人権」だけは絶対に守る必要があると説く。そして、「どんなに強烈な、どぎつい問題を漫画で訴えてもいいのだが、基本的人権だけは、断じて茶化してはならない」と述べる。そして、以下の3点を守るべきと語っているのだ。
・戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。
・特定の職業を見くだすようなこと。
・民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。
この3つだけは、どんな漫画でも必ず守ってもらいたいと手塚は言う。初心者に向けた言葉というよりは、むしろプロになった漫画家も肝に銘じるべき内容であろう。そして、最後にこう述べる。
「これをお*ような漫画がもしあったときは、描き手側からも、読者からも、注意しあうようにしたいものです」
本書には、こうした漫画に対する手塚の考えが存分に盛り込まれている。約46年前に出版された本ではあるが、内容は普遍的だ。漫画家を目指す若い世代はぜひ手に取るべき一冊である。
文=元城健
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d0ce88eb714e0c623080f26ec21866cf1db468e&preview=auto
手塚治虫『漫画の描き方』(手塚プロダクション)

(出典 i.imgur.com)
漫画を描くにはどうすればいいのだろうか? 今や漫画の描き方を手っ取り早く知りたいなら、ネットでいくらでも調べることができる。イラストの描き方も、YouTuberでイラストレーターのさいとうなおきがレクチャーする動画が上がっている。Twitterで検索をかけると、プロの漫画家の解説がたくさん上がっているし、さらには漫画の描き方を教えてくれる大学や専門学校まであるのだ。
現代の漫画家志望者は、非常に恵まれた環境にあると言える。TwitterやYouTubeを見れば、無料でいくらでも独学ができる。プロから教えを乞いたいなら学校もある。しかし、漫画の黎明期だった昭和20年~30年代は、漫画の描き方を教えてくれる学校もなければ、指南書もなかった。『漫画少年』の投稿欄を見たり、同じ志をもつ友人と交流するなどして、ほぼ独学で技術を身に着けたのである。
そんな漫画家志望者にとって、救世主のような存在になった本が、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)が著者になった『少年のためのマンガ家入門』(秋田書店、1965年刊)だった。
この本は石ノ森が持っているノウハウを余すところなく伝えた漫画家入門書の決定版で、当時の漫画少年たちは必ず読んだといわれるほどベストセラーになった一冊である。何しろ、画材のそろえ方や選び方という基本から、プロットの立て方まで、至れり尽くせりの内容だったのだ。
そして、あの手塚治虫も漫画家入門書を描いている。1950年に刊行された『漫画大學』、そして1977年に刊行された『マンガの描き方―似顔絵から長編まで』である。特に『マンガの描き方』は名著で、比較的ガチな漫画家志望者向けに本を作った石ノ森と違い、ゼロから漫画を描いてみようというライトな層に向けて書かれている。
とはいえ、入門書として書かれているものの、手塚は漫画の本質に迫る文を数多く残している。特に印象的なのが「漫画を描くうえで、これだけは絶対に守らねばならぬこと」というメッセージだ。
手塚は「基本的人権」だけは絶対に守る必要があると説く。そして、「どんなに強烈な、どぎつい問題を漫画で訴えてもいいのだが、基本的人権だけは、断じて茶化してはならない」と述べる。そして、以下の3点を守るべきと語っているのだ。
・戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。
・特定の職業を見くだすようなこと。
・民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。
この3つだけは、どんな漫画でも必ず守ってもらいたいと手塚は言う。初心者に向けた言葉というよりは、むしろプロになった漫画家も肝に銘じるべき内容であろう。そして、最後にこう述べる。
「これをお*ような漫画がもしあったときは、描き手側からも、読者からも、注意しあうようにしたいものです」
本書には、こうした漫画に対する手塚の考えが存分に盛り込まれている。約46年前に出版された本ではあるが、内容は普遍的だ。漫画家を目指す若い世代はぜひ手に取るべき一冊である。
文=元城健
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d0ce88eb714e0c623080f26ec21866cf1db468e&preview=auto
手塚治虫『漫画の描き方』(手塚プロダクション)

(出典 i.imgur.com)
2 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:20:30.90ID:rEUREVB50
人ひとしても守らないといけない事だよ
3 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:20:48.50ID:fVkbRqCu0
締め切りは守る
4 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:20:57.61ID:MDp1IXv90
こないだBSで手塚治虫の特集やってて初めてまともに見たが
手法のパイオニアとかで何せスゲー人だと思った
手法のパイオニアとかで何せスゲー人だと思った
5 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:22:45.42ID:MwT8nvvM0
作品を完結させるまでに遊んで売らせるような大金を与えてはいけない(一部漫画家)
8 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:23:40.33
何様だよこの老害
25 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:32:13.63ID:nYYbKAeU0
>>8
お前みたいな若害が*な行為を動画で晒して墓穴を掘ってるんだろうな
お前みたいな若害が*な行為を動画で晒して墓穴を掘ってるんだろうな
47 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:37:25.77ID:f55iUxhB0
>>8
漫神様だよ
漫神様だよ
10 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:24:42.58ID:Xn3YVw2m0
物語をはじめたら完結させること
11 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:25:55.63ID:HRy2qWhN0
これよく見るけど当の本人もいまの常識に照らし合わせたらだいぶズレてるから最近の新しく刷られたやつは当時の表現を尊重してみたいな注釈ついてるよな
12 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:26:10.19ID:on6oCiWl0
WBC観ちゃいけない
14 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:26:46.48ID:YUko2BGJ0
からかうことを守る?
15 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:27:13.69ID:Uh94S5HB0
火の鳥書ききってから市んでほしかったな。
16 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:27:31.17ID:RSyMKyCD0
俺知ってる
友情・努力・勝利だよね
友情・努力・勝利だよね
17 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:28:06.97ID:6JlNYLBb0
マンガと基本的人権
落差ある
だからこそ、だな
落差ある
だからこそ、だな
18 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:28:19.48ID:ODlaoNnN0
納期を守る
20 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:29:37.29ID:RcAQ9W+O0
AIがネームを切れるようになるのも意外とはやいかもね。マンガ家の存在意義が。。。
21 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:30:25.72ID:+x1QINo+0
若手に嫉妬しない
22 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:30:57.75ID:iV5IM1ro0
体の動きを描くにしてもPCソフト使えばいいから画力要らなくなったよな、今の漫画家
構成と展開だけ考えれば良い
構成と展開だけ考えれば良い
23 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:31:18.84ID:J0CWduXA0
手塚の単行本の後ろは
人種差別の注釈だらけなんだが、w
人種差別の注釈だらけなんだが、w
29 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:32:48.18ID:nYYbKAeU0
>>23
あとでルールを変えてるからだろ?
しかも*なルールばかり
あとでルールを変えてるからだろ?
しかも*なルールばかり
27 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:32:28.83ID:CMO/Qwsq0
締め切り守る
きちんと終わらせる
長引かせない
きちんと終わらせる
長引かせない
28 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:32:30.58ID:a6TSXhV50
火の鳥読むと不世出の天才だと分かるね
30 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:32:49.75ID:PFwa7kuy0
ウソとプロパガンダは誰でもわかる場所に明示しておくこと
32 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:33:21.49ID:MDp1IXv90
漫画家が一番キツそう、てか幾ら描くのが好きでもワリ合わなさそう
38 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:35:05.96ID:SyND6NUu0
>>32
時間と成果と対価が当たらなければまったく見合わない
時間と成果と対価が当たらなければまったく見合わない
33 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:33:33.34ID:Et2WcOoE0
手塚漫画ってLGBT差別の漫画もあったな
35 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:34:10.05ID:j+ECrrHr0
よく水木しげる先生が
「俺は手塚治虫とは逆の事をやったから長生き出来た」
って言ってたな
「俺は手塚治虫とは逆の事をやったから長生き出来た」
って言ってたな
36 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:34:12.91ID:SyND6NUu0
漫画に限った話じゃないよね
37 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:34:31.27ID:Ji7aJvO60
作品は完結させてから*ルールも必要だろ
40 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:35:26.99ID:HPUS+SuT0
スレタイしか読んでないけど
キン肉マンの作者はこの三原則全部破ってると思う
キン肉マンの作者はこの三原則全部破ってると思う
42 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:36:18.36ID:x0VVShOn0
燃えるお兄さん
43 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:36:20.83ID:heqsdRXk0
たためない風呂敷は広げるな
45 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:36:59.69ID:/d9V+/4s0
つまり用務員さんをベンジョムシ扱いするのは最低の漫画家だと
48 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:37:29.11ID:Xj5gnL+V0
ボンチャン!
49 名無しさん@恐縮です :2023/03/22(水) 08:38:25.43ID:OKDemufl0
仕事しない漫画家に連載を依頼してる場合
雑誌編集部としてはどうすればいいのか?
漫画家の仕事が捗る方法とやらを是非とも教えていただきたい
まぁ皆さんご存知のT樫とかそういった類の方々ですよ
雑誌編集部としてはどうすればいいのか?
漫画家の仕事が捗る方法とやらを是非とも教えていただきたい
まぁ皆さんご存知のT樫とかそういった類の方々ですよ
コメントする